放課後クラブはこんなところです。

こんなところ

まず学校の宿題を終わらせてから、日替わりプログラムや学習プログラムを通してお子様の豊かな脳力を育みます。学年を超えて学びあうことでコミュニケーション力も育みます。

お子様のすこやかな毎日をサポートしながら、放課後クラブのスタッフが様々なプログラムを提供します。アフタースクールの新しい教育スタイルです。

支 援

支援小学生のお子様が「楽しい、通い続けたい!」と思える、放課後スペース。

お子様が自ら「放課後クラブに通うのが楽しい!」と通ってくれれば、働く保護者様の「心の負担」、「気がねや不安」がなくなります。保護者様が安心して預けられるようにサポートします。

礼儀・マナー

礼儀・マナー登下校時、おやつ時間の挨拶、手洗い、身の回りの整理整頓、片付け、人の話を聞く、時間を守り行動するなど、家庭で我が子に教えたい・身に付けさせたい生活習慣をケアします。

社会性

社会性思いやりの心を育み、仲間やスタッフとは兄弟姉妹・家族のような絆を結べるような時間を過ごします。

学年混合方式で、あたたかみのあるコミュニケーションを大切にします。

少子化の中、1人っ子も増えてきていますが、ここでは生徒1人ひとりが「他のメンバーの立場になったら?」ということを考えながら、心も成長できるように支援していきます。

表現力

社会性お子様の能力をグングン伸ばして、「たくましい子ども」を育てます。

学習プログラムでは、英語力・国語力・算数力・計算力・暗算力をUP。日替わりプログラムでは、クイズやゲーム形式で楽しく行い、知的好奇心を広げ、探求し、プレゼン力・表現力を磨いていきます。

はたらくパパ・ママをバックアップします。

延長お預かり

ho-kago_title_27基本お預かりは午後7:00まで。
急な残業や電車の遅延などで、定時のお迎えに来ることができないパパ・ママのために、延長お預かり制度があります。

電話一本でその日のお預かりを、午後7:00から午後9:00までの間で変更することが出来ます。スタッフがきちんと最後の1人が帰宅するまでケアしますので、ご安心ください。

延長は30分単位でお預かりできます。

長期休み中午前からお預かり

長期休み中、午前からお預かり春休み・夏休み・冬休みの長期休み期間中は、午前8:00(延長料金要)からお預かりすることが出来ます。昼食の用意もできますので、ご安心ください。もちろん普段と同じように午後1:00~午後7:00でお預かりすることも出来ます。

学童で過ごす時間の長い長期休み期間中もお子様を飽きさせない楽しいプログラムが満載です。脳トレ、言語活動(音読)の特別プログラムも人気です。

お子様をお預かりする安心なシステムがあります。

放課後のお迎え

ho-kago_title_39小学校の先生と連携して下校時のお迎え体制をとっております。スタッフが「放課後クラブ」の教室まで、お子様をお連れします。

※お迎えサービス対象校は、当教室の指定校となります。

安全面について

オートドアロック

入室時はインターフォンで呼び出しとなります。

防犯カメラ設置

入退時・教室での安全を見守ります。

防犯システム導入

防犯アラーム・ライトを設置しています。

入退室管理システム

ho-kago_title_40お子様に「出欠カード」をお渡しします。入退室時にカードのQRコードをかざすと、入退出時刻を保護者様へアプリでお知らせします。

またカードを通すごとにポイントが貯まっていき、年に1回、景品と交換できます。何年間もポイントを貯めて、一気に交換する生徒もいます。

ご家庭との密なコミュニケーションを取ります。

コミュニケーションツール

ho-kago_title_37放課後クラブでは連絡帳を使用しています。宿題が終わったかのチェックやお子様の様子など伝えています。

保護者様からスタッフに伝えたい内容があればお書きください。

また、定期的に保護者面談を実施し、ご家庭との連携でお子様をきめ細やかにフォローします。

トピックス

  1. ...
  2. ...
  3. ...

おすすめ学習コンテンツ

読書を通じて国語力アップ!「わくわく文庫」

文字の極